ファームやまねの面々
自然と文化が交流するまち米原町
商品一覧
<  2005-07  >
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
192021
22
23
24
25
2627
28
29
30
31
 
 
 
 
 
 

過去の日記 【July 2005】

本日よりヘリ飛行 (2005/07/31)

ヘリ飛行中
今日の早朝4時より防除の為にヘリで薬剤散布しました。
ラジコンのヘリなんですが大きさは、おもちゃのラジコンヘリより結構大きいです。
なぜこんなに早い時間からなのかと言いますと、少しの量で広くの場所をカバーできるので人が近くにいたり、洗濯物が干してあると万が一にでもかかってはいけないからなんです(^-^)
ホースを持って田んぼの中を歩くことや体にかかる量、稲を薬漬けにしなくても広範囲を一度でしっかり防除出来る事等を考えると、ヘリでの散布おおいに意味のあるものなんですが、朝が早いものでお昼を食べると睡魔が襲ってきて、とっても眠いのが困りものです(^-^;)
開始前
今日から雨などで中止にならない限り7日、日曜まで毎日です(^-^;)







私のお道具「発芽名人炊飯」 (2005/07/29)

発芽名人炊飯
玄米を炊くのに使っている炊飯器なのですが、その名も「発芽名人炊飯」(*^-^*)
なんだか名前を聞いただけでどんな事が出来るのか想像ついちゃいますが、そこに惹かれて買っちゃいました(^O^;)
炊飯器としてだけではなく、電気圧力鍋としても使えるんですo(^-^)o
黒豆も1晩味付けし、沸騰させた液に浸してスイッチポンで艶々の黒々の宝石のような煮豆が出来ちゃいます(*^-^*)
料理苦手な人もプロ並みに見えちゃうかも!?(#^-^#)


簡単黒豆












発芽名人炊飯の中身
形は炊飯器に圧力鍋の吹き出し口がポコッとついて、圧力鍋なんでロックも付いています。
普通の炊飯器と違い炊き上がる少し前に圧力が抜けるので普通の炊飯器と比べるとうるさいです(^-^;)
炊飯器と言うよりも圧力鍋ですね
圧力をかけて炊くのが嫌な場合は低圧力とメニューがあるので、圧力かけて白米を炊いた時の食感が気に入らない場合は低圧力で出来るので親切ですね(^-^)
玄米は圧力鍋で炊いたほうが美味しいと言われていますが
ガスだとめんどくさい、予約が出来ないといった不便な点がありますが、電気なんで予約OKなんで便利(*^-^*)
でも、発芽機能した後そのんま炊飯に移行することも出来るのですが、これには予約が出来ないのです(;-;)
4時間、5時間、6時間と発芽させる時間を設定してそのまま炊くので食べたい時間に合わせてスイッチをいれないといけないんです。
でも、発芽と炊飯を分けてすれば炊飯だけなら予約可能なのでどうしても炊き立てが食べたいけど時間が合わないという場合は発芽だけ先にして、炊くのは予約にしたら解決です(^-^)b


豆蒔き (2005/07/27)

起こし中
転作に大豆を作っているので、田植えが終わって別の転作物、麦を刈ってから種まきするのですが、その頃に梅雨入りしてしまい、なかなか種まきする前の準備の起こしが出来なくて、作業がなかなか進まず今時分までかかってしまいました(^-^;)
本当は昨日今日には蒔けてしまうところでしたが、近づいただけとはいえ台風の影響の雨が降っていまい、折角乾いていた土が濡れてしまいやむなく作業を中断(T-T)


豆蒔き中
今日は台風後の晴れ晴れとした天気なのですぐにでも土が乾いてくれるでしょうから、明日には作業完了するのではないかとホッと胸を撫で下ろしているところです(*^-^*)
あまり時期がずれると成長が草に負けてしまい収穫できなくなるのです(T-T)
かといって早く蒔きすぎるとこれまた草に負けてしまうので適期に蒔かないといけないので自然相手は、とても大変ということを痛感いたします(^-^;)
でも、そんな苦労をした後に収穫したものを食べて美味しいのが出来たと分かったら、来年も頑張るぞ!!って気持ちでいっぱいになります(*^-^*)
今年は初めて黒豆を蒔きました。
どんな味の黒豆が収穫できるのか今から楽しみです。
っというのも大豆を前から作っているのですが、市販されている大豆と比べると味が違うのです。
すごく甘く蒸しただけでも甘く感じるぐらい豆の味がしっかりしているのです(^O^)
だから初めて食べたときビックリしました!!(@O@)
まだ、蒔き終わってもないうちから収穫が楽しみな豆たちです(*^-^*)


台風 (2005/07/26)

最初まともに台風が来る様なニュースを見たのでどきどきしましたが、それていってくれて助かりました(^-^;)
雨はシトシトと降り続きましたが、風はそんなに無かったので良かったです。
しかし、豆撒きが終る前に雨が降ってきちゃったので早く畑が乾いてくれる事を祈るばかりです。

やいと祭り(前夜祭) (2005/07/24)

たまや~
やいと祭り24日の本番の前は前夜祭で夜に花火が上がりました(*^-^*)
こんなに近くで見てると首が痛いってぐらい近くで上がったので、息子の迅登は音にビックリしてしまいました(^-^;)
娘達はキレイさに大喜びでした(#^-^#)








かぎや~
24日のお昼は暑くて暑くて、保育園の子供たちはお歌どころでない感じでした。
見ている親達も汗だくでビデオ片手に頑張っていました。
うちもそうでした(^-^;)
しかし、親方が豆蒔きに追われていたので娘達の出番が終ったら早々に帰りました。
もう少し見たいような気しましたが、子供たちの赤い顔を見るともういいやって思うぐらい暑い日でした(>。<)





やいと祭り (2005/07/23)

ステージ
今日もすごく暑いです(>。<)
外に出ると子供たちから滝の様な汗がすぐに噴き出してきます(^-^;)
そんな天気が良すぎるぐらいの今日から地元柏原で「やいと祭り」があります。
「やいと」とは「言うこと聞かないとやいとすえるよ」とよく言われているので知っている方は多いと思いますが、「やいと」とは別名せんねん灸(商品名)やお灸と言われる物です。
今日は夕方から前夜祭として始まり夜には花火が打ちあがります。
明日は朝から色々舞台でイベントがあり、その一つに娘達が通っている保育園で参加のお歌の披露などあるので見に行く気満々ですが、去年行った時いい天気過ぎて、子供達が熱中症にかからないか心配しました(>。<)
水分補給と体を冷やすのに自動販売機でお茶を買っても、良く売れてるらしくまだ冷えていないお茶が出てきて散々でした(^-^;)
今年は2Lのペットボトルを凍らせてお茶持参しようかと思案中です(^-^) 
やいと祭り中の中山道

保育園からバザーも出ているのですが、保護者からの支援なんで激安、お得です(^-^)
私も色々ゲットしようと思っています(*^-^*)
滋賀県米原市柏原付近にお越しの場合はいつもと違う風景の中山道をご覧ください







穂肥え (2005/07/21)

穂肥え頑張ってます
穂肥えとは稲の茎の中に穂になる赤ちゃんが出来た頃に必要な栄養を与えてあげることです。
時期を人間で言うと妊娠初期ですね(^-^)b
人間の場合は妊娠初期に赤ちゃんの脳を発達させるのに重要な葉酸が必要ですが、稲にも必要な栄養がありますので、サプリメント的に与えています(^-^)
時期は茎の中に4ミリ程の穂の赤ちゃんが出来た頃なのですが今年は梅雨前の干ばつ等がありましたので、少し時期をずらし、茎の中で4センチ程育ってからあげました。
基本的な与える時期は決まっているものの、稲の状態や周りの環境等を考えてから与えているので、なかなか毎年同じ状態の頃っていうようにはなりませんね(^-^;)

穂肥え中
こんな時特に、自然を相手にしているんだな、命あるものを取り扱っているんだなっとヒシヒシと感じます。
しかし、必要な作業と分かっていても、タンクに肥料を満タンに入れると総重量45㌔となり、それを担いで田んぼの中を歩くというのはかなりの重労働(>。<)しかも炎天下の作業だったので一人1ℓ程のスポーツドリンクを飲みながら汗だく、クタクタになりながら頑張っていますp(TOT)q
番頭中島君、池田君お疲れさん!!ありがとうって毎日思わずにはいられないぐらいヘトヘトになりながら頑張ってくれています。
その頃親方は豆撒きに追われています(^-^;)

溝切り (2005/07/20)

溝切り中
田んぼの土を乾かして、土中の根に酸素がいく様しています。
根の生育を助け、稲の草丈の生長を止め、根が土中深く伸びるようにする為の大切な作業です。
これを怠ると倒れやすくなり、これからの生育に悪影響が出ます。




溝切り後










花嫁募集中 (2005/07/20)

池田君はそろそろお嫁さんをもらうのに
いいお年頃(*^-^*)
公募しちゃいましょうかね~(^O^)
気になるわって方は
ジャンジャンご応募お願いします(#^-^#)
ご質問もお待ちしていま~す。
本人曰く「少しきつく,しっかりした人がタイプ」らしいです

お客様の声 (2005/07/19)

先日注文していたお米が届きました。
お米にあまりこだわりはなかったのですがとても美味しく驚いております。美味しいお米ありがとうございました。

岡山県 佐藤様より

お客様の声 (2005/07/19)

お米をきらしてしまい、スーパーで高いお米を買って炊いたのですが
おじいちゃんが「いつもとちがう」と言ってご飯を食べてくれません。
すみませんが、至急お米送ってください

岐阜県  N様

余ったご飯の保存法 (2005/07/19)

保存方法
ジャーで6時間以上保温しておくと、もう一度ご飯を炊くのと同じ電気代がかかります。しかも、5時間を越えると、風味や甘みも落ちてしまいます。また、艶がなくなりご飯が黄ばみ、香りも臭みに変化してしまいます。

これはご飯を長時間保温すると、その澱粉質が変化するのが原因です。朝炊いたご飯は昼まで、昼炊いたご飯は夕飯まで保温することがベストです。

夕飯の残りを保温して朝に食べてもおいしくありませんし、不経済です。炊飯してから5時間以上経った場合には冷蔵か冷凍をして保存したほうがよいでしょう。


お米の保存方法の基本は… (2005/07/19)

ポイント
・湿度が低い場所
・風通しが良い場所
・直射日光が当たらない場所
・温度変化の少ない涼しい場所

以上の条件で保存することです。

お米を美味しく保存する方法。 (2005/07/19)

お米は穀物なので、肉や魚、野菜に比べて、鮮度に無関心になりがちです。しかし、お米は生鮮野菜などと同様に生きています。一年を通しておいしいお米を食べるために鮮度に対して、もう少し気をつけてみましょう。

カレンダー
精米したお米の賞味期限は、季節によって変わります。収穫される秋口から翌年3月ごろまでは、お米そのものの鮮度がよく、気温も低いので約2カ月保存できます。暖かくなる4月や5月頃は1カ月が目安ですが、さらに気温が上がる6月7月、高温多湿になる真夏は約15日を目安にして下さい。

また、一度に買い求める量を冬の半分にするなどの注意も必要です。そして10キロまとめて購入した場合、すぐ使いきれる適当な量、例えば2~3キロ分けてキッチンに置き、残りは納戸等温度変化の少ない場所にしまって置くのが理想的でしょう。
(※キッチンでは火を使うため温度が上がるので理想的な収納場所ではないので長期保存可能の時期も極力避けたほうがいいです。)

また、お米は質が悪くなると、粉をふいたようになります。これはお米が酸化してしまったためです。(もし手に粉がつくようでしたらそのお米は質が落ちている証拠です)精米してからのお米はどんどん鮮度が落ちてしまいます。では、どすればよいのでしょうか?

水の加減 (2005/07/19)

ポイント
普通のご飯を炊く場合の水加減は、洗ったお米の量の 1~2割増し、すし飯の場合は、洗ったお米と同量にするとまちがいなく美味しく炊けます。

といで洗ったお米の分量を計量カップできちんと計り直し、分量の水を加えて炊くとよいでしょう。

(注)新米の場合は水を控えめにするのが美味しく炊くコツです

お米のとぎ方 (2005/07/19)

お米の研ぎ方
美味しいお米のとぎ方の善し悪しで炊きあがったお米の味が違ってきます。

先ず、量ったお米を大きめのボールに、静かに水を注ぎ2・3回ざっとかき回してから、手早く水を捨てます。リンゴをつかむような手の形で50回かき混ぜるように洗い、水を入れ軽くかき混ぜ、にごったとぎ汁を捨てます。
これらの作業を2、3回繰り返して行い、水が白の不透明から半透明になれば最後に静かに水をそそぎます。

その後30分以上吸水させ、炊飯器の説明通りに炊きあげれば出来上がりです。

(注)あまり力を加えないようにとぎます。


今どきごはん (2005/07/19)

logo
今どきごはん

柴田理恵さんと小倉智昭さんをキャスターに迎え「食」にまつわるトークを公開






玄米の効能パート1 (2005/07/19)

保育園で出ました玄米!!
玄米には食品添加物や化学物質を体外に排出する
作用のある成分や繊維が含まれているそうです。
最近の少子化は結婚しない人が増えていることよりも
子供がほしい夫婦に授からない割合が多いらしいのですが、体だけでなく食も病んでいるのが少子化に作用しているのが原因の一つと考えられているそうです。
玄米は白米に無いビタミン等バランスよく含まれ、玄米自体が素晴らしいサプリメントでさらに体に不必要な物を排出してくれるので絶対不妊以外の人にとって試す価値のあるものとして注目されつつあるようです。

三代目迅登 (2005/07/19)

将来はファームやまねを背負って立つ予定(*^-^*)
まだまだ小さい迅登君は今まさにママっ子(>。<)
じいじいやパパにお風呂に入れてもらう時間だけでもママの姿が見えないと号泣(^O^;)
困ったチャンの迅登君もそのうち彼女やら連れてきて,つれなくなちゃうんだろうな~・・・そう思うと何だか,ムカつきます(^O^;)





初めまして(#^-^#) (2005/07/19)

はやとです
今日から本格的にブログ開始ですp(#^-^#)q
まずは私の自己紹介をいたします。
ご注文やお問合せにお返事を書いたり発送手配等ネットに関することを全般に任されています山根美紀です。
よろしくお願いしますm(_)m
健康と食が結びついたような話や本
テレビ等が大好きです(#^-^#)
何か良い情報がありましたら随時発信したいと思っております。
紹介したい!!っというものがありましたらどしどしご意見お願いいたしますm(_)m
一緒に映ってるのは息子の迅登です(#^-^#)

今日は昨日梅雨明けされたばかりにも関わらず、もうすっかり夏っていう暑さです(>。<)
事務所はクーラーが効いてるので外に出ると汗が噴きだします(^O^;)
しかし、これから急いで豆撒きに突入ですp(^-^)q
今年から黒豆にも挑戦するのでどうなるかワクワクです


ツナとほうれん草のおひたし (2005/07/04)

ツナとほうれん草
■材料
ほうれん草  2~3束
ツナ缶   1缶
醤油   大さじ1~2(味見して薄いようなら好みの濃さにしてください)




■作り方
※ここではフライパンを使った蒸し煮の方法を紹介していますから、実践する時フライパンに合った蓋を他の鍋などから探してください。

①フライパンに水2カップ入れ沸騰させる。
②ほうれん草を根の方から投入。ふたをして蒸し煮、下側のほうれん草の色が変わったらひっくり返す。
③好みの硬さになったら水にさらす。
④絞って食べやすい長さに切りそろえツナ缶と混ぜ、醤油で調味。出来上がり~♪

沢山の水を沸騰させるのはなかなか時間のかかるものですが、このやり方だと水が少ない分早く調理出来るので、忙しいときにはなかなかいいですよ。それと水が少ない分、栄養が流失が少なく味も一味違います。

是非トライしてみてください。