ファームやまねの面々
自然と文化が交流するまち米原町
商品一覧
<  2005-08  >
 
12
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
2627
28
29
30
31
 
 
 

過去の日記 【August 2005】

本日は雨天なり (2005/08/30)

今日は昼過ぎからかなりまとまった雨が降りました。恵の雨なんで良かったのですが、朝は何とも無かった稲が雨にあたり一部倒れてしまいました(>。<)
よく実っている証拠なのですが、デリケートな稲達にはこれからの時期からの激しい雨、台風はかなりドキドキハラハラしてしまうので、なるべく何事も無く収穫までいってほしいものです(#^-^#)

お客様の声 (2005/08/27)

以前デパートで買った玄米とは全然違い、すごく美味しく感じられました。
一緒に食べた彼もとても喜んでくれましたよ(^^)y
白米との割合を徐々に変えて、ゆくゆくは玄米100%で食べてみたいと
思います。

また機会がありましたらその時は宜しくお願い致します。
美味しいお米をどうもありがとうです!

神奈川県横浜市在住 I様

迅登ったら(^O^;) (2005/08/27)

逃げる迅登
お盆に遊びに来た3ヶ月後に生まれたいとこのお嬢にゴイゴイされて逃げちゃっています(^-^;)
男の子なんだからがんばれって感じです(^O^;)











カラフル卵とじ (2005/08/27)

カラフル卵とじ
材料>
卵 3個
赤パプリカ 1個
ししとう  1パック
塩コショウ  適量
しょうゆ 大さじ1

作り方)
1)卵を割りほぐし、パプリカをししとうぐらいの大きさに切りそろえておく
2)フライパンに油をひいて卵を半熟が少し残るくらいまで炒めて、卵一度取り出す
3)フライパンに油を軽くひき塩を一つかみいれてから、ししとう、パプリカ炒める
4)ししとう、パプリカがしっかり炒まったら卵をフライパンにもどし、塩コショウを軽くして、しょうゆをからめて出来上がり♪

※ししとうを炒めるときに塩を一つまみ入れるのは、色よく仕上がるからなので、減塩を考えていて別に仕上がりの色を気にしない方は3)の時に入れなくてもいいですよ(^-^)
お好みで食べるときにケチャップをかけて食べても美味しいですよ(#^-^#)

かわいいけど豆には・・・ (2005/08/26)

犬ほおずきの花
小さな小さなトマトみたいで可愛いのですが、豆を収穫するときに混じると豆が紫に色づいてしまい困るんです(>。<)
何も知らないときはスゴイ!!可愛いって見ては喜んでいたのですが(^-^;)

この植物の名前は「犬ほおずき」と言うそうです





犬ほうずきの熟す前の実



一番厄介な熟した実
















和風寒天ゼリー (2005/08/26)

ダイエットしてるけどどうしても甘いものが食べたいとストレスがかかってしまう人に食べ過ぎるとダメですけど、食物繊維たっぷりの寒天で甘いおやつを作って乗り切りましょうp(^-^)q

寒天ゼリー
材料>
粉寒天 4g
黒砂糖 60g
水  500g
黄な粉  適量

作り方)
1)鍋に水と粉寒天を入れ、火にかけかき混ぜながら2分ほど沸騰させ溶かします。
2)寒天が溶けたら砂糖を加え溶かし、火を止めて容器に流しいれ固めます
3)食べる直前に黄な粉をまぶして食べると美味しいですよ(#^-^#)

甘みが足りないって方は寒天の中に砂糖を増量して入れるよりも、黄な粉に砂糖を加えた方が、少しの量で甘みを感じやすいので、おススメ(^-^)¥
黄な粉に砂糖を加えるときは1:1ぐらいを限度に自分好みに調整してください

焼き春雨 (2005/08/22)

焼き春雨
早い話が焼きそばの春雨版です(#^-^#)
材料
春雨(乾燥状態)30g
キャベツ  1/4玉
たまねぎ  1個
豚肉(バラ)  250g
好みの焼きそばソース

作り方)

1)春雨を少し温かい水に漬けて置く
2)キャベツざく切り、たまねぎ千切り、豚ぶつ切りにして下準備完成♪
3)後は焼きそばを焼く要領で作って完成です♪

復活!!? (2005/08/22)

8月入ってからすぐに、子供たちが次々に高熱を出ししっちゃかめっちゃかでした(>。<)
ヘルパンギーナと言うのどの奥に口内炎が出来、高熱が続くウイルス性の風邪だそうです。
そんな風邪に子供たちがかかってること知らないうちに私もかかり、39.5℃の違う世界にホワホワと漂っていました(^-^;)
喉の奥がとても痛くて、お茶を飲むだけでも喉の奥に口内炎が出来ている事をヒシヒシと感じました(;-;)
そんな時に私は親戚のおじさんが養蜂場している関係でもらった、プロポリスを飲み物に混ぜて飲んでいました。
プロポリスは殺菌作用が強いと聞いていたので、早く治る様に飲んでいたのですが、さらにお医者様に「うあー、ひどいなー」っと言われるぐらいの喉の状態だったようですが、痛みがすぐにひいていくという現象も体験しました(^-^)
やっとマシになってきた頃に一番下の息子が7月の下旬から続いていた下痢が腸炎に悪化して入院となりホントとんでもないぐらい大変でした(;-;)
下痢症状は残っているもののお盆の時期に退院してやれやれと思っていたら、真ん中の娘がまた熱を出し始め今日まで仲良くというのか順番にうつしあいしていましたその中に私も組み込まれていたので大変でした(>。<)
まだ本調子でない子供たちを抱えてなので本格的に復活とはならないかもしれませんが、ちょっとずつは復活していきたいと思いますp(^-^)q
子供の下痢侮れませんね。みなさんも気をつけてくださいね(^-^)b
おかしいと思ったら早めにお医者様に診てもらい早めに治すのが看病する側も楽に済みますよ(b^。^)

今日もヘリがんばりました (2005/08/02)

オペレーター池田
本人曰く「ナヨナヨしてる」らしいですが、なかなかさまになっています(^-^)











歩きながら
番頭中島君ぐらいになると歩きながらヘリを移動させちゃいます(@0@)








平和堂 (2005/08/02)

平和堂レシピ集

平和堂とはここ地元では身近な買い物場所なんです(^-^)
レシピを書いたカードを無料で配布してくれているのですが、それを集めたページです(^-^)
私も普段しょっちゅう買い物に行っては
新しいレシピのカードを見つけると必ずもらっています(*^-^*)¥
土地柄なのか、生のあゆや、こあゆよく売ってるのであゆの甘露煮のレシピ等もあるんですよ.
ちなみにあゆの甘露煮は2004年の6月に載ってます(^-^)

昆布の佃煮 (2005/08/01)

材料)
昆布・・・50g(好みの厚みの昆布を用意してください)
しょうゆ・・・1/2カップ
しょうが・・・3g
砂糖・・・1/4カップ(白砂糖ではなく、黒砂糖やザラメ等の方が風味栄養から見ていいと思いますが好みで調整してください)

マクロビオティック実践されてる方で砂糖なしで生活されている方は砂糖なしで作り、塩昆布にしてください
     
作り方
1)昆布はゴミが付いていたら乾いた布巾等で除く程度にしてください。水洗い、ぬれ布巾でふいたりするとせっかくのうまみを捨てることになるので避けてください。
キッチンバサミで2×3cmに切ります
2)しょうがは繊維を直角に切るように薄くスライスします。
3)小さ目の鍋に昆布としょうがを入れる。(しょうゆを入れて昆布の8分目ぐらいになるくらいの小さな鍋が焦げ付きにくくいいと思います)、フタをして弱火にして煮る。
4)煮汁がなくなったら、昆布がかぶるくらいの水を入れる。箸などでかき混ぜると粘りが出てしまうので混ぜない。
5)沸騰したら弱火にして煮込む。

注)やわらかく作りたい時、硬めの昆布の時は2~3回水を差して煮込むといいですよ(^-^)b

玄米を食べてるとこういうおかずが結構合うんですよね(*^-^*)
作ると好評でお弁当のおかずによくなるので、すぐに無くなっちゃいます(#^-^#)
私の場合は「私のお道具」で紹介した「発芽名人炊飯」で作っています。
圧力鍋をお持ちの方は圧力鍋で作ると厚みのある昆布でも早くやわらかく出来ますよ。ただ3)ところは気を付けないと焦げやすいので注意してください。