ファームやまねの面々
自然と文化が交流するまち米原町
商品一覧
<  2017-01  >
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

余ったご飯の保存法 (2005/07/19)

保存方法
ジャーで6時間以上保温しておくと、もう一度ご飯を炊くのと同じ電気代がかかります。しかも、5時間を越えると、風味や甘みも落ちてしまいます。また、艶がなくなりご飯が黄ばみ、香りも臭みに変化してしまいます。

これはご飯を長時間保温すると、その澱粉質が変化するのが原因です。朝炊いたご飯は昼まで、昼炊いたご飯は夕飯まで保温することがベストです。

夕飯の残りを保温して朝に食べてもおいしくありませんし、不経済です。炊飯してから5時間以上経った場合には冷蔵か冷凍をして保存したほうがよいでしょう。


お米の保存方法の基本は… (2005/07/19)

ポイント
・湿度が低い場所
・風通しが良い場所
・直射日光が当たらない場所
・温度変化の少ない涼しい場所

以上の条件で保存することです。

お米を美味しく保存する方法。 (2005/07/19)

お米は穀物なので、肉や魚、野菜に比べて、鮮度に無関心になりがちです。しかし、お米は生鮮野菜などと同様に生きています。一年を通しておいしいお米を食べるために鮮度に対して、もう少し気をつけてみましょう。

カレンダー
精米したお米の賞味期限は、季節によって変わります。収穫される秋口から翌年3月ごろまでは、お米そのものの鮮度がよく、気温も低いので約2カ月保存できます。暖かくなる4月や5月頃は1カ月が目安ですが、さらに気温が上がる6月7月、高温多湿になる真夏は約15日を目安にして下さい。

また、一度に買い求める量を冬の半分にするなどの注意も必要です。そして10キロまとめて購入した場合、すぐ使いきれる適当な量、例えば2~3キロ分けてキッチンに置き、残りは納戸等温度変化の少ない場所にしまって置くのが理想的でしょう。
(※キッチンでは火を使うため温度が上がるので理想的な収納場所ではないので長期保存可能の時期も極力避けたほうがいいです。)

また、お米は質が悪くなると、粉をふいたようになります。これはお米が酸化してしまったためです。(もし手に粉がつくようでしたらそのお米は質が落ちている証拠です)精米してからのお米はどんどん鮮度が落ちてしまいます。では、どすればよいのでしょうか?

水の加減 (2005/07/19)

ポイント
普通のご飯を炊く場合の水加減は、洗ったお米の量の 1~2割増し、すし飯の場合は、洗ったお米と同量にするとまちがいなく美味しく炊けます。

といで洗ったお米の分量を計量カップできちんと計り直し、分量の水を加えて炊くとよいでしょう。

(注)新米の場合は水を控えめにするのが美味しく炊くコツです

お米のとぎ方 (2005/07/19)

お米の研ぎ方
美味しいお米のとぎ方の善し悪しで炊きあがったお米の味が違ってきます。

先ず、量ったお米を大きめのボールに、静かに水を注ぎ2・3回ざっとかき回してから、手早く水を捨てます。リンゴをつかむような手の形で50回かき混ぜるように洗い、水を入れ軽くかき混ぜ、にごったとぎ汁を捨てます。
これらの作業を2、3回繰り返して行い、水が白の不透明から半透明になれば最後に静かに水をそそぎます。

その後30分以上吸水させ、炊飯器の説明通りに炊きあげれば出来上がりです。

(注)あまり力を加えないようにとぎます。